爆クラアースダイバー vol.3「トンネルのクラシック」
〜暗闇で聴く打楽器、声楽、器楽、そしてオーケストラの音響〜 in 愛岐トンネル群
Baku-cla earth diver vol.3 Classical music in the tunnels
〜Percussion, choral, guitar, flute, vocal and orchestra sounds in the dark〜 Aigi tunnels in Kasugai
2019年11月17日(日)
Open 12:00 Start 13:00 Close 16:00
暗黒のなかでは、我々の想像力は、明るい光におけるよりもたくましく働くのを常とする。
(エマヌエル・カント)
愛知県春日井市に廃線後の今もその姿を残す、愛岐トンネル群。 その4つのトンネルで演奏、表現されるクラシック音楽たち。 原始のDNAを呼び覚ます打楽器に始まり、 最後はサウンドシステムによって再生されるあの名曲名演奏が、 トンネルの暗闇と空気と歴史性の中で、 どんな響きとなって私たちの心に響くのか?!! 音楽の歴史をたどるがごとくの<胎内巡り>が誘う、 アナザーワールドを体験してください。
INFOMATION
<出演者> 林正子(ソプラノ) 池上英樹(打楽器・マリンバ・パフォーマンス) 泉真由(フルート) 松田弦(ギター) 名古屋芸大・女声アンサンブル Marimo座(女声アンサンブル) 白井剛史/プリミ恥部(ボイス&身体パフォーマンス) 石黒謙(サウンドシステム/ACOUSTIC REVIVE) 湯山玲子(サウンド・アーティスト)
Masako Hayashi (vocal:soprano)/Hideki Ikegami (percussion,marimba,performance)/Mayu Izumi(flute)/Gen Matsuda(guitar)/12 Female ensemble Marimoza/Takeshi Shirai, Primitchibu(voice and body performance)/Ken Ishguro(sound system:Acoustic Revive)/Reiko Yuyama(sound artist)
<日時>
2019年11月17日(日)
Open 12:00 Start 13:00 Close 16:00
<料金>
一般 ¥5,400
VIP ¥7,560
(限定20席、トンネル内音楽鑑賞背もたれ椅子席付き)
※消費税込み。 ※VIPチケットは前売りのみの販売となります。 ※中学生以下は保護者の同伴をお願いします。 当日一般 ¥6,000 *小雨決行、荒天で中止の場合は当日にHP等で発表いたします。
チケットはPeatixよりお申し込みできます。
<場所> 愛岐トンネル群 3号、4号、5号、6号 トンネル群住所: 愛知県春日井市木附町/愛知県春日井市玉野町 Aigi tunnels (Tamanocho,Kasugaishi,Aichi) <アクセス> 名古屋駅からJR中央線 多治見行き各駅停車に乗り、32分。 定光寺駅下車。駅の下の小径を上流へ300mで入り口ゲート。(当日は案内板が出ます) ※愛岐トンネル群および定光寺駅周辺には駐車場は一切ありません、JR中央線をご利用下さい。
From Nagoya Station, take the JR Chuo Line bound for Tajimi. Get off at Seikoji Station. The entrance gate is 300m upstream on the small path under the station.
愛岐トンネル群公式HP http://aigi-tunnel.org
CONCEPT
トンネルの暗闇の中に響く音楽を五感で感応する体験である。
名古屋駅から電車で約30分の旧国鉄中央(西)線の廃線跡に残された、全13基のトンネルからなる産業遺産である愛岐トンネル群。その中の3号〜6号(定光寺駅〜県境)の4つのトンネル空間を使った、クラシック音楽のサイトスペシフィック・アート。
外部から隔絶された空気の温度、匂い、漆黒の暗闇、洞窟のような音響空間4つにそれぞれテーマを設定。観客はトンネルを移動しつつ、最初に打楽器、次に合唱、3番目に器楽の生演奏、ラストは生のソプラノ声楽、そして、特別に設営されたサウンドシステム用いての交響曲たちが再生されていく。音楽の発生からその進化、人間との関わりに意識が向っていくような”場”を、暗闇を感じる視覚、それによって研ぎ澄まされる聴覚と五感の変化を体験していく試み。
打楽器→12人の女声アンサンブルによるミサ曲は、 人間にとっての音楽の意味を伝えてくれる。 最初の3号トンネルで演奏されるのは、打楽器とヴォイス。人間が道具を使うようになったそのときから、「モノを叩いて音を出す」という行為は始まり、それはすぐにコミュニケーションの方法となって、リズムでもって人々の一体感を引き起こし、遊びや快楽をもたらす「音楽の事始め」となった。暗闇に打楽器のビートとヴォィスが轟くとき、観客の心は鍾乳洞に垂れさがる石灰のつららを叩いたクロマニヨン人とシンクロするのだ。 次の4号トンネルに流れるのは合唱。キリスト教の布教に大きく貢献したのは、教会で歌われる賛美歌であった。それは声を通じて、神に近づく信仰の方法であり、教会空間にいかに声を美しく響かせる発声法は、のちに大劇場を轟かせるベルカント唱法に繋がっていく。ここでは12人の女声アンサンブルの響きを暗闇の中で堪能する。
フルートとギター→ソプラノ独唱と サウンドシステムによる交響楽ほかが、異界の扉を開く その次の5号トンネルの中で演奏されるのは、フルートとクラシックギターという、ふたつの器楽。草笛の原理からも分かるように、楽器の事始めのような存在のフルート、そしてギターは、洞窟を住み家とした流浪の民ローマの魂の楽器。ヒューマニティー溢れるふたつの楽器の響きは、孤独から脱して、集団をつくる人間の本性と笛と弦という器楽の必然を浮き彫りにするだろう。 そして、最後の6号トンネルの暗闇の中で最初に立ち現れるのは、ソプラノ。「人の声というよりも自然現象」のようなソプラノ発声は、トンネルの空間に異界を出現させるだろう。そして、コンサートホールではなく、深い暗闇の中に流れるオーケストラサウンドの音響体験は、まさに、アナザーワールドとの交信。蒸気機関車のノイズを音楽に取り入れた、オネゲルの交響的断章(運動)第1番『バシフィック231』は、ここを通過していた鉄道のオマージュを通して、土地の記憶を呼び起こす。シベリウス『交響曲第7番』の幽玄、日光陽明門とエカテリーナ宮殿が頭から落ちてくるようなサン・サーンス『交響曲第三番《オルガン付き》』の豪奢、冷たい熱量と死の予感に満ちているマーラー『交響曲第9番』などが再生予定。それらの音楽は、時空を越え、観客の心を深い精神性の領域にまで誘っていくだろう。
There are 4 tunnels abandonne in Kasugai near Nagoya that local NPO manages. I succeeded in negoting to use these for and classic concert on 17.Nov. The plan of this tunnel concert is “Experience the history of music”.The drumming will be played in first tunnel, The church choir of 12women will be in the 2nd . Flute and guitar will be in the 3rd.The sound system classic music and vocal will be in the 4th in the dark.
愛岐トンネル群とは
1900(明治33)年から、1966年まで利用されていた、名古屋〜多治見間を結ぶ国鉄中央(西)線の廃線跡に残された全13基のトンネルからなる産業遺産。庄内川沿いの約8キロに及ぶ地域に残されている。40年以上放置されていたが、春日井市の市民団体、愛岐トンネル群保存再生委員会(現在はNPO法人)が、このトンネル群を掘り起こし整備し続けている。3号〜6号(定光寺駅〜県境)間はある程度整備が進み一般公開(春と秋)が行われている。 また、多治見支部も新たに創立され、7号〜14号トンネルの整備に向けての準備が行われている。
爆クラアースダイバーとは
その土地や場所が持つ温度、空気感、匂い、土地の記憶など地場の魅力を全身で感じながら、五感プラスアルファでクラシック音楽を「聴く」音楽環境体験を、湯山玲子(サウンドアーティスト)+石黒謙(サウンドシステム/ACOUSTIC REVIVE)が創り出すサウンドアートプロジェクト。クラシック音楽をコンサート会場から脱出させ、自然や建築物などの「環境」の仲で、温度や匂い、風やうつろう自然光の中で聴く=体感するというものである。 第1回目 2018年12月1日には、『水島臨海工業地帯の工場夜景と瀬戸内海のサンセットを体感する船の音楽会』を岡山県倉敷市児島にて開催。定員70名の遊覧船の中にサウンドシステムを持ち込み、クラシック音楽の数々と移りゆく船上からの光景、船上で感じる振動からなる時間芸術を実施した。70人キャパの遊覧船をチャーターして、サウンドシステムを搭載し、第1便がサンセット時の瀬戸内海に、第2便が水島臨海工業地帯の工場夜景とともに漆黒の闇の中を船出した。
第2回目 2019年5月3日、4日には、『彫刻家のアトリエの中で、ステレオサウンドを聴く 〜ストラヴィンスキーとか、人の声とか』を、東京谷中にある日本における近代彫刻の雄、故・平櫛田中邸の当時の豊かで創造性のある建築空間であるガラス張りのアトリエにて開催。1970年後半、CD前夜に日本の家電メーカーがその技術の総力を挙げて作った 家庭用オーディオシステムを持ち込み、ストラヴィンスキーを始めとしたレコード録音物を聴く。「音楽は、人がわざわざ正体に聴くものだった」時代の時間と空間を作り出すという、サイトスペシフィック・アートの試みであった。
PROGRAM
観客は、3号トンネルから音楽体験をスタートし、全4つのトンネルを移動して、演奏&音像と出会っていく。演奏時間は3,4,5号トンネルが、約20分、ラストの6号トンネルは約70分。
Ⅰ 3号トンネル「打楽器と声の闇」/ No. 3 tunnel “Percussion and Vocal in the dark”
<演奏者/Artist>
池上英樹(打楽器・マリンバ・パフォーマンス)
第46回ミュンヘン国際音楽コンクール打楽器部門で最高位入賞。第16回日本管打楽器コンクール打楽器部門第2位入賞。青山音楽賞、文化庁芸術祭音楽部門新人賞などを受賞。パリ国立高等音楽院、カールスルーエ音楽大学ソリスト科で学び、帰国後2004年リサイタル<Performance!!>を行う。ヨーロッパでは著名なピアニスト、ヴァイオリニスト、オペラ歌手に師事し、特にオペラ歌手のもとでベルカント唱法を打楽器に応用する技術を学ぶ。世界各国の音楽祭の他、富士山河口湖音楽祭、ラフォルジュルネジャポン、東京春音楽祭、仙台クラシックフェスティバル、サントリーサマーフェスティバル、軽井沢八月祭、ロームミュージックフェスティバル等に出演。また山梨での音楽活動がドキュメンタリー番組や24時間テレビなどで放送。テレビ朝日<題名のない音楽会>他メディアにも度々出演している。サントリー音楽財団25周年記念公演でクセナキス<オレステイア>の打楽器ソロを務め、マリンバでは、東京春音楽祭にて全曲バッハプログラムで公演を行う。近年は作曲、編曲活動に加え、フラメンコダンサーとしても邁進しており、2014年より打楽器を中心にダンスパフォーマンスを融合させた自作自演の一人舞台<MOSAIC-モザイク>を発表し始める。唯一無二の世界観を持った打楽器界の鬼才。http://www.ikegamihideki.com
白井剛史/プリミ恥部(ボイス&身体パフォーマンス)
プリミ恥部名義の音源として『シュペルヴィエル』『プリミ恥部な世界サウンドトラック』『UFOPIA』を自身が主宰するレーベル『whiteholerecords』よりリリース。映画『プリミ恥部な世界』監修。チャットモンチーMV『春夏秋』クリエイティブプロデューサー。LAWSON HMVで吉本ばなな、矢作直樹、TOWA TEI、UA、辛酸なめ子、瀧波ユカリ、中原昌也YOSHIMI(Boredoms)、IPPI、オオルタイチ、河野未彩等と対談。著書に『樹ぴター』(文芸社刊)『気をつかわずに愛をつかう』(アーバンプロ出版センター)『愛を味方にする生き方』(青林堂)『「違うこと」をしないこと』※吉本ばななとの特別対談を収録(角川書店)『地球の新しい愛し方』(青林堂)宇宙マッサージをする。(9年間で約45000人)。
Ⅱ 4号トンネル「合唱の闇」/ No. 4 tunnel “Chorus in the dark”
<演奏者/Artist>
名古屋芸大・女声アンサンブルMarimo座(女声アンサンブル)
名古屋芸大の声楽家たちで構成され、ソロ活動に加え女声アンサンブルとしても精力的に活動。2011年第1回目のコンサート(電機文化会館)が好評を博す。その後、東海地方を中心に美しい女声アンサンブルで効く人を魅了している。レバートリーはミサ等の宗教曲からオペラ・オペレッタ・邦人作品の合唱曲まで幅広い。2016年ウィーン国立劇場出の復興支援コンサート、聖シュテファン大聖堂奉納演奏に出演。いずれも源太の音楽関係者から高い評価を受け、絶賛される。今夏はイタリア・ヴァチカン市国より招待され、サン・ビエトロ大聖堂ミサ、システィーナ礼拝堂奉納演奏を行う。また、アッシジ・サンフランチェスコ大聖堂でのコンサートにも出演。同教会の聖歌隊合唱ともコラボレーションが決まっており、文化交流の役割も果たしている。現在、主宰馬場浩子とメンバー13名。専属ピアニスト秀平雄二。https://www.facebook.com/marimo.ensemble/
Ⅲ 5号トンネル「フルートとギターの闇」/ No. 5 tunnel “Flute and Guitar in the dark”
<演奏者/Artist>
泉真由 (フルート)
高知県出身。桐朋学園大学を首席で卒業。第13回日本フルートコンヴェンションコンクールソロ部門第1位、吉田雅夫賞。第21回日本木管コンクール第2位。他多数入賞。(一財)地域創造 公共ホール音楽活性化事業(おんかつ)登録アーティスト。これまでに2枚のCDをリリース。レコード芸術特選盤。現在は、ソロ、室内楽奏者としての活動と、日本各地のプロオーケストラ、吹奏楽団に客演を重ねる。2019年より琉球フィルハーモニックオーケストラ客演首席フルート奏者に就任。桐朋学園大学、洗足学園音楽大学で非常勤講師を務め、後進の育成に力を入れている。第9回かわさき産業親善大使。
松田弦(ギター)
高知県黒潮町出身。16才からクラシックギターを始める。2009年第52回東京国際ギターコンクール第1位、2013年アントニー国際ギターコンクール(フランス)第1位をはじめ、2000年~2013年のあいだに国内外8つのコンクールで第1位受賞。2013年、CD「弦想~Gen-Soul~」でキングレコードからメジャーデビューし、2014年、CD「esperanza」発売。2017年、フォンテックより「everGrEeN」発売。3枚ともレコード芸術誌にて特選盤。など、7枚のCDを発売。2011年~2016年にフランス、オーストリア、スペインに留学。日本各地を始め、オーストリア、ドイツ、フランス、スペインなどでもリサイタルを行う。クラシック以外との共演も多く、活動の幅を広げている。http://www.matsuda-gen.com
Ⅳ 6号トンネル「声楽、交響曲と管弦楽の闇」/ No. 6 tunnel “Vocal, Symphony and Orchestra in the dark”
<出演者/Performer>
林正子(ソプラノ)
東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。二期会オペラスタジオ修了。原田茂生、竹村靖子、マルチェッラ・レアーレ、ジル・キャシュマイユの各氏に師事。学部在学中に安宅賞受賞。2001年五島記念文化オペラ新人賞受賞。『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、『椿姫』ヴィオレッタ、『リエンツィ』イレーネ、『ラ・ボエーム』ミミ、『タンホイザー』ヴェーヌスなどのオペラ出演のかたわら、東京都交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、新星日本交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団などの交響曲やレクイエムのソリストをつとめる。又、96年、99年銀座セゾン劇場公演「マスター・クラス」のシャロン役をつとめるなど活躍の範囲を広げた。1998年、スイス・ロマンド管のドイツレクイエム以後、オーストリアの音楽祭にて、ナポリ、テアトロ、サンカルロのヴェルディレクイエムをはじめとして、ヨーロッパでのコンサート活動を始める。第3回藤沢オペラコンクール第1位、福永章受賞。2000年トゥルーズオペラ国際コンクール入賞。02年1月新国立劇場・二期会共催『忠臣蔵』お艶、同年7・8月二期会公演『ニュルンベルクのマイスタージンガー』エーファで出演。03年2月二期会公演『カルメン』ミカエラで出演。現在、ジュネーブ音楽院在学中。二期会会員。
湯山玲子(サウンドアーティスト)
著述家、プロデューサー。現場主義をモットーに、クラブカルチャー、映画、音楽、食、ファッション等、博覧強記にセンスが加わった独特の視点にはファンが多い。 NHK『ごごナマ』、MXテレビ『ばらいろダンディー』レギュラー、TBS『情報7daysニュースキャスター』などにコメンテーターとしても出演。
著作に『女ひとり寿司』(幻冬舍文庫)、 『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え!』(角川文庫)、上野千鶴子との対談集『快楽上等! 3.11以降の生き方』(幻冬舎)、『文化系女子という生き方』(大和書房)、『男をこじらせる前に』(角川書店)等。
日本大学藝術学部文芸学科非常勤講師。(有)ホウ71取締約。クラシック音楽の新しい聴き方を提案する「爆クラ!」主宰。父は作曲家の湯山昭。http://yuyamareiko.blogspot.com
石黒謙(サウンドシステム/ACOUSTIC REVIVE)
日本が誇るオーディオケーブル・アクセサリーメーカー、ACOUSTIC REVIVE代表。その製品は世界各国で高い評価を受けており、フランスの音楽誌diapasonにおいて三度の金賞に輝く。アジア各国で「音神」と呼ばれ、独自の音質向上術により世界最大のオーディオイベントであるドイツミュンヘンハイエンドショーにおいて関与したブースを450社中最も音の良いブースに与えられるベストサウンドアワードに3年連続で導いた。音響調整技術はオーディオに留まらず、大手レコードメーカーのスタジオやライヴハウスの音響調整など多岐に渡る。https://acousticrevive.jp
<主催>
爆クラ!
<協力>
NPO法人 愛岐トンネル群保存再生委員会
株式会社東京MDE(クラシック音楽情報誌:ぶらあぼ)
猫町俱楽部
<協 賛>
FEMMEs du MONDE
Comments